2011年9月21日水曜日

ブックファースト新宿店さんで内田先生の本棚開催中

 ただいまブックファースト新宿店さまでは、内田樹先生『最終講義』の刊行を記念して(ちと遅くてスミマセン)、内田先生によるオススメ本60冊を展示販売する、「『最終講義』を読んだ若い読者のための60冊」フェアを開催中です。

 このフェアは、

・「日本および日本人論」として読むべき本
・現代日本とはずいぶん離れたところにいる人たちに共感するためのレッスン本
・知性にキックを入れるために読む本

 という、内田先生ご考案の3つのジャンルごとに、若い読者に読んでもらいたい本合計60冊を選んでいただくというもの。会場は、先生お得意のネコマンガ付きサイン色紙も展示され、なごやかな雰囲気でありながらも、読みごたえ・歯ごたえ十分の本が並ぶ圧巻の空間になっています。


写真が暗くてスミマセン~


 ではそのラインナップの中身は……、こちらはぜひ現地に足をお運びになって、どんな本がオススメになっているものか、ご自分の目でお確かめになっていただければと思います。きっとたのしい時間が過ごせると思いますよ。

 この内田先生の本棚、10月15日まで開催されています。

2011年9月14日水曜日

『ためらいのリアル医療倫理』見本できました!

 先日、このブログで予告しました9月の新刊、岩田健太郎著『ためらいのリアル医療倫理』の見本誌が出来上がりました。
 このシリーズ全体のデザインを担当していただいているASYLさんと、今回は写真家の川瀬一絵さんのコラボレーションで、ご覧のようにすばらしい装幀になりました。



 「医療倫理って何?」という読者の方もいらっしゃると思いますが、たとえば、安楽死は許されるか、人工中絶は是か非か、遺伝的な疾患等の情報はどこまで開示されるべきか、などといった〈いのち〉にかかわる判断について倫理的に考えようというもので、言ってみれば「医療における正しさとは何か」を問うものです。

 実はこの医療倫理についての議論は、どちらが正しくてどちらが間違っているかのディベート合戦になりがちなのですが(マイケル・サンデル先生のように)、著者の岩田先生はそこに「ためらい」の姿勢を持ち込むことによって、不毛な二元論からの離脱を試みます。

 「医者はしばしば自分たちの正しさを強く主張します。ときに強く主張『しすぎること』もあります。人間の生命という大切なものを扱っている医療者ですから、確かにその言葉は真剣です。しかし、ともするとそのような大切な命を預かっているという錦の御旗が、『俺達は医療をやっているんだから』という強気の発言、断言口調を導くことがあります。本当は、命のような大切なものを扱っているにもかかわらず、いや扱っているからこそ、断言口調をできるだけ避け、『ためらいの』口調をもつことが必要なのですが。」(本文より)


 たとえばマイケル・サンデルの「白熱教室」では、

 「路面電車の運転手。直進すれば5人の作業員をはねるが、待避線に行けば1人をはねればすむ。そのときハンドルを切るべきか」

 といった命題のもとに、「正義」とは何かといった議論が展開されるわけですが、こうした命題はたしかに刺激的で興味はひかれるものの、あくまでそれはディベートのために設定されたフィクションという印象です。それに対し著者の岩田先生は、あくまで医療のリアルな現場に立ち位置を構え、具体的な患者やその家族関係、彼・彼女らが置かれている環境を踏まえたうえで、問題と向き合うことを主張します。思考実験では簡単に下せる判断も、生身の人間と現実を前にしてはそうそう簡単には正否の判断は下せない。そこでは「おずおずと、ためらいの口調をもって」向き合う姿勢が必要になってくるのです。

 といっても、本書は堅苦しい読み物ではありません。3.11の大震災で家も家族も失い「どうせ生きていたってしょうがない」とつぶやく壮年の男性に対し、かけるべき言葉を見いだせなかったという体験談からスタートする本書は、一篇のよく練られたロードムービーを観るかのような読書体験のうちに(著者はビートルズの『アビイ・ロード』をイメージしたと言っています)、読者をめくるめく哲学的思索の世界へといざなってくれます。ぜひともご一読のほどを。9月23日発売です。

2011年9月1日木曜日

『最終講義』が週刊朝日で紹介


 内田樹先生の『最終講義』が、「週刊朝日」9/9号で紹介されました。

「週刊朝日」2011年9月9日号

 そうなんです。いろいろ読みどころがあるこの『最終講義』ですが、最終章におさめられている、「日本人はなぜユダヤ人に関心をもつのか」では、ユダヤ学研究者として研究に没頭していた時期の若き内田先生のインサイドストーリーが語られていて、貴重な記録となっています。

 目標がはるか上にある人は目がキラキラしていて優しい、というお話など、なにげないですけど心を動かされるものがあります。未読の方はこの機会にぜひとも。